園について
園の概要
名称 |
社会福祉法人カトリック三重カリタス会 |
---|---|
所在地 |
三重県松阪市嬉野森本町1556番地 |
電話番号 |
0598-43-7222 |
代表者氏名 |
理事長 奥村 豊 |
施設の種類 |
幼保連携型認定こども園 |
---|---|
施設の名称 |
マリアこども園 |
施設の所在地 |
三重県伊勢市岡本1丁目2-33 |
電話番号 |
0596-25-7490 |
FAX番号 |
0596-25-7525 |
園長 |
下社 秋子 |
利用定員 |
1号認定こども/13名 2号認定こども/45名 3号認定こども/45名 |
開設年月日 |
昭和49年4月1日 ※平成29年4月1日より、幼保連携型認定こども園 「マリアこども園」となる。 |
メール |
info@maria-kodomoen.com |


マリアこども園の歩み
伊勢市の中部に位置し、昭和49年4月にカトリック保育園として創設された本園は、社会福祉法人カトリック三重カリタス会に属し、児童福祉法の入所基準に基づく児童福祉施設として開かれた保育園として歩んできました。平成29年4月から幼保連携型認定こども園「マリアこども園」として地域の就学前教育と子育て支援に取り組んでいます。
1974年 |
園長パウロ・ツーシェット神父就任
社会福祉法人カトリック京都司教区カリタス会の一施設として開園 定員90名 クラス名は、0,1歳児 ひよこ組 2歳児 りす組 3歳児 きりん組 4,5歳児クラス うさぎ組とする 愛徳カルメル修道会シスター4名が保育士として就任 |
---|---|
1980年 |
4,5歳児混合保育から、各年齢のクラスに分け、5歳児クラス名をらいおん組とし、 遊戯室を保育室として使用する |
1982年 |
裏山を崩し、園庭を拡張する |
1991年 |
地域活動開始 |
1993年 |
創立20周年を祝う |
1996年 |
定員を90名から120名に変更する |
1998年 |
新しいクラスの部屋を増築し、混合だった0,1歳児を分け、1歳児クラスをことり組とする |
2000年 |
給食室前室及び休憩室増築 |
2001年 |
福祉施設等活動助成事業開始 |
2006年 |
法人名がカトリック京都司教区カリタス会からカトリック三重カリタス会に代わる |
2013年 |
創立40周年を祝う |
2017年 |
幼保連携型認定こども園 マリアこども園開設 |

教育・保育目標



マリアこども園の特色
















災害について
- 耐震診断をクリアー
- 緊急地震速報導入
- 月一回は必ず避難訓練実施
- 道路より高い場所に建っている
- 岩盤の上に園舎があるため、周りより揺れが小さい(震度3でもほとんど揺れを感じない)
- 緊急メール配信
- 危機管理課の指導を園児、職員で受けている
- 日赤の救急講習、消防署職員による消火訓練



2024年度 自園自己評価
2025年2月に行った全職員のアンケート結果では、教育・保育目標、計画の編成、実施に関する評価は、概ね良い評価であり、行事の実際においても、子どもの楽しむことを大事に、子どもの発達に合わせ計画し実践している。反省会などを繰り返し、次へ繋ぐ行事となっている。職員の協力体制も、能率的合理的に良い評価であり、各会議も効率よく進められている。全体的にチームワークの良い職場と捉えている。
以上児の異年齢交流『たてわり』は、既に子どもの心をしっかりつかんでおり、子どもにとって魅力的なワードとなり、また活動となっている。子どもたちの成長が図られ、社会性の発達、情緒的な安定など、効果が見られる。今後も大切にしたい行事である。
開かれたこども園づくりについては、一部要検討の声もあり、少子化で園児数も際立って少なくなる中、取り組むべき課題の一つである。不審者対策との兼ね合いも検討しつつ、園の情報発信や、地域の人たちとの交流、保護者との交流等、また近隣の小学校との交流も進め、マリアこども園の認知に、尽力していきたい。